いいコト! ~見たい 知りたい 出かけたい~

いいコト!  ~見たい 知りたい 出かけたい~

BACK NUMBER 放送内容

無題

みんなの定食特集

ご飯とみそ汁が主役のお店や女性に人気のマクロビ定食が味わえるお店など、

今注目の定食をご紹介!

◆〼MASS かまどのある家◆

無題

無題

やってきたのは、桜山商店街にある 〼MASS かまどのある家

昔ながらのかまどで炊くごはんが評判なんですが、お米にもこだわりが。

岩手山の麓、滝沢の指定農場で作られる完全無農薬米を使用。

さらに食感食味の異なる2つの品種をブレンドすることで、

最高のごはんが生まれるのです。

 

炊きたてのごはんを和食で。

ということで、日替わりお魚定食。

この日はサワラの煮つけでした。

 

旬の食材を生かした日替わりのみそ汁は、

煮干しやカツオ、昆布など、その日の食材に合わせて、

毎回丁寧に出汁をとっていきます。

 

こんなごはんなら毎日でも食べたいですよね。

実はお米とかまど以外にごはんをおいしくするものが、このおひつ

粗熱をとってくれるだけでなく、時間がたっても旨味を閉じ込めてくれるんです。

 

一度食べたら忘れられないごはんの甘み。

かまどのある定食屋さんでした。

 

◆おやさい食堂 カラコマ◆

無題

無題

続いては、ヘルシーで美味しい定食を出してくれるお店をご紹介。
おやさい食堂「カラコマ」

 

この春で2年目を迎えたこちらのお店。

できるだけ県内の農家で作られたオーガニックな野菜や調味料を使用。

マクロビ初心者でも食べやすいようにアレンジした定食を出してくれます。

 

人気のメニューが、大豆の唐揚げ定食

使っているのは、大豆から取り出したグルテン。

これを鶏肉代わりに使用します。

パン粉は使わず、薄力粉にまぶしたら無添加の菜種油で揚げるだけ。

驚くことに見た目は、唐揚げそのもの。

 

ワンプレートに8種類のおかず。

理想の食事ですが・・・なかなか真似はできませんよね。

 

今回は大豆のグルテンの代わりに、

車麩を使った簡単に真似できるマクロビ常備菜の作り方を、

特別に教えていただきました。

 

唐揚げ同様、薄力粉をまぶし、なるべく無添加の菜種油で揚げます。

そこに刻んだ玉ねぎとニンジンを酢・砂糖・醤油で軽く煮たタレに浸し、

最後にスライスしたレモンと一緒に軽く冷ませば完成。

 

これからの季節にオススメの常備菜。

その名も、車麩のエスカベッシュ。

南蛮漬けです。

 

大豆の唐揚げですが、お持ち帰りもできるので、

体重を気にしているご主人に内緒で食べさせてみてください。

きっと、気づかないと思いますよ。

 

 

◆角屋食堂◆

無題

無題

田沢湖線 田山駅から徒歩1分の場所にある角屋食堂

オープンからまもなく50年。

座敷とテーブル、カウンターが配置され昭和の懐かしさを残す店内。

絵に描いたような食堂の雰囲気です。

 

そんな、角屋食堂の名物がこのホルモン定食です。

いつも、ニンニクと味噌が欠かせません。

体力を使う仕事のお客さんが多いので、味付けはちょっと濃いめ。

隠し味に、スリごまを入れているとこっそり教えてくれました。

 

駅前で人々で賑わっていた時代に角屋食堂はオープンしました。

学校や会社、地域の行事のあとは決まって、食堂の2階が宴会場に。

街の人々の交流の場となっていました。

このとき生まれた裏メニューがあるんです。

予約があったときしか出していない常連さんしか知らないメニュー・・・

 

その名も、ハーモニカ。

豚のスペアリブのことです。

 

駅前の風景が変わってきても、角屋食堂は地域の人たちの声に応えて、歩んできました。

みんなに愛される食堂として。

みんなの定食を、これからも、作り続けていきます。

 

◆川柳◆

無題

無題

昭和26年創業 老舗の和食料理店 川柳

四季折々の郷土料理、ほうろく鍋定食。

 

贅沢にも鍋には大きな具材がゴロゴロとホタテもまるごと入ってます。

味付けは塩のみ。まさに素材の持ち味を最大限に引き出す、和食の極み。

 

さらにこちらが川柳名物のうな丼。

秘伝のタレの焦げる香りは多くのサラリーマンを虜にしてきました。

 

今回紹介したいのは、カニクリームコロッケです。

先代が今のご主人に教えた作り方は特別な材料は使わないごく普通の作り方。

 

それでも「特別なことはないですか?」と尋ねると・・・・

 

御主人『手を抜かないことですね。』

 

カニクリームコロッケの味を左右するベシャメルソース。

滑らかさを出すためには当たり前の食材で当たり前に作ること。

普通が1番難しいのかもしれません。

 

看板を守る女将さんと味を守る料理人の思いが

その一皿に感じることができました。