10月(第122回)
概要
岩手朝日テレビの第122回番組審議会が平成20年10月30日(木)、盛岡市盛岡駅西通の岩手朝日テレビ社内で開かれた。
合評内容は「楽茶間 plus!」
- このくつろぐ時間帯に放送するには、番組全体にくつろぎ感に欠ける。
- BGMの音量が大きく司会者の声が聞き取りにくい場面があった。
- 司会者の足元が映像場面で目立ちすぎるので、制作上の観点からもう少し配慮してほしい。
- 料理のレシピの文字スーパーの認識時間が短過ぎるのは、視聴者に不親切である。
- 2時間枠で番組途中にニュースを挟むのは、視聴者にチャンネル変更の機会を与える。
- 番組内のプレゼントコーナーで2時間引っ張るのは行き過ぎではないか。
という意見が出た。
また、村田委員から10月23日、10月24日に花巻温泉で開催された全国番審代表者会議の報告が、小林編成業務局長より11月単発番組と10月の視聴率について説明があった。
出席委員は、増子義孝委員長、笠川さゆり委員、弭間俊則委員、松本直子委員、宮野裕子委員、村田久委員の6名。欠席委員は、小田島利昭委員、松尾正弘委員、吉田政司委員の3名。
議事録
1.開催日時 平成 20年 10月30日(木) 午前11時~
2.開催場所 本社3階 会議室
3.委員の出席
委員総数 9名
出席委員数 6名
委員長 増子 義孝
委員 笠川 さゆり
委員 弭間 俊則
委員 松本 直子
委員 宮野 裕子
委員 村田 久
欠席委員数 3名
委員 小田島 利昭
委員 松尾 正弘
委員 吉田 政司
会社側出席者名
代表取締役社長 富永 健治
常務取締役 辻 一成
取締役報道制作局長 小椋 和雄
取締役放送番組審議会事務局長 横山 博文
編成業務局長 小林 直紀
報道制作局 波岡 功
放送番組審議会事務局 佐藤 清一
4.議題
(1)常務あいさつ
(2)11月単発番組及び10月視聴率等について
(3)合評課題について
合評課題:「楽茶間 plus!」
(4)次回審議会について
開 催 日:平成20年11月27日(木)午前11時~
合評課題 「週間ことばマガジン」
放送日 毎週土曜日7:45~
5.議事の概要
☆ 村田委員から10月23日、10月24日に花巻温泉で開催された全国番審代表者会議の報告をした。
☆ 小林編成業務局長より11月単発番組と10月の視聴率について説明した。
☆ このくつろぐ時間帯に放送するには、番組全体にくつろぎ感に欠ける。
☆ BGMの音量が大きく司会者の声が聞き取りにくい場面があった。
☆ 司会者の足元が映像場面で目立ちすぎるので、制作上の観点からもう少し配慮してほしい。
☆ 料理のレシピの文字スーパーの認識時間が短過ぎるのは、視聴者に不親切である。
☆ 2時間枠で番組途中にニュースを挟むのは、視聴者にチャンネル変更の機会を与える。
☆ 番組内のプレゼントコーナーで2時間引っ張るのは行き過ぎではないか。
6.議事の内容
横山事務局長
ただいまより、第122回放送番組審議会を開催いたします。
本日は、合評番組の担当として波岡が出席しております。合評の際はよろしくお願いいたします。では、増子委員長議事をよろしくお願いいたします。
増子委員長
それでは富永社長、一言お願いします。
辻常務
皆さま、本日も大変お忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございます。
本日、社長の富永が、仙台の総務省東北通信局において、デジタル放送免許交付式に出席のため、審議会を欠席させて頂いております。私くしから一言述べさせていただきます。
去る、10月23日、24日と花巻市において、テレビ朝日系列全国番組審議会委員代表者会議が開催されました。増子委員長に司会を進行していただき、村田委員には審議に参加していただきました。大変お世話になり、ありがとうございました。貴重な意見も多々出まして無事に終了いたしました。一言委員の皆様にご報告させていただきました。ありがとうございました。
増子委員長
ありがとうございました。村田委員より系列全国番組審議会委員代表者会議について感想をお話していただきます。
村田委員
では簡単に説明させていただきます。各局同じような意見が出ておりました。バラエティ番組の多さ、環境番組、子供向けの番組、シニアクラスが見る番組が少ないという意見や、連鎖反応で同じような番組が多いこと、コメンテーターの質の悪さが目立つといった意見が出ておりました。
テレビ朝日では今後、環境番組やドキュメンタリー番組などの制作、学べるニュースショー等と言ったような番組に、力を注ぐとお話されていました。編集からすると、大人の目線で見て耐えられる本物志向の番組を目指したいといっておりました。我々も方向付けて今後、見てみたいと思います。
翌日はあいにくのお天気で残念でした。以上です。
増子委員長
ありがとうございました。それでは、11月単発番組と10月の視聴率についてお願いします。
小林局長
それでは11月の単発番組についてお話させていただきます。
今月は、スポーツの番組が多い編成となっております。
また11月15日には「告知せず」これは渡哲也が外科医の役で土曜ワイド劇場の枠で放送致します。
プロ野球クライマックスシリーズは7戦中4戦をテレビ朝日で放送致します。
岩手の未来図は29日に放送予定です。
視聴率についてですが、相棒は20%超えで、目論見どおりの数字が出ております。ゴールデン、プライム14.4%、デイタイム取りこぼしをしている状況です。
増子委員長
なにかご質問などございませんか。それでは合評番組に移りたいと思います。
笠川委員
この番組の時間帯は夕食を作りながらで、リアルタイムで見ることがあまり出来なく、初回から4回を録画で見させて頂きました。
回数を見ていくうちに変わっていくのかな。と思いながら見ています。
4回見ての感想ですが、番組自体にくつろぎ感がなく、3人の司会よりもバックミュージックの音が大きくて、特に24日の放送はとても気になりました。音楽の音だけが目立ち、司会者の声までも消されているようにさえ感じました。アップテンポしすぎではないでしょうか。音に頼るのではなく、3人の司会者のお話で進行できると思います。
また、テーブルに3人が横並びで座っていますね。足元が映る時がありますが、洋右さんの足元がどうも気になります。その辺りを配慮してあげてください。
弭間委員
楽茶間を今回初めて見ました。週末に向けた情報が満載の番組ですね。
気になる点を何点かお話させていただきます。
先ず、料理やレストランの中継などを放送していましたが、レシピなどを映した時、映す時間を少し長めにしないと視聴者はメモすることが出来ないと感じました。レシピなどはホームページと連動されているのでしょうか。
もう一つは、コメンテーターの洋右さんを初めて拝見しました。この時間帯は主婦の方で見ている人も多いと思います。テレビ朝日は普通の方を人選しているように見受けられますが、洋右さんはタイプがまた違った感じですね。
良い点としては、あらゆる良い情報をたくさん放送していると思いました。また、一つのことを紹介するとき、そのことを褒めすぎでお話しするのはなく、褒めすぎは見ていても飽きてしまうので、程々な感じで褒めるようなお話をされたほうが良いのではないでしょうか。
松本委員
今まで放送していた、金曜スークと楽茶間を合わせたコンセプトで印象に残り、見やすくなりましたね
楽茶間の放送では、スタジオが狭く映っている気がしましたが、今は狭苦しさもなく、番組の中味は盛りだくさんで、少し散漫になるように思います。
気になったことは、番組の途中でニュースが入り、そのことでチャンネルを切り替えてしまう視聴者がいるのではないでしょうか。
笠川委員からも出ましたが、今の季節、夕方早い時簡に暗くなってしまうので、番組の構成、季節感を大事に制作してください。
「のみすけ日記」は見た印象は悪くありませんでした。
ただ、居酒屋でお客さんが飲んでいるときにお邪魔して、くつろいで飲んでいるいらっしゃる席でもあるので、会話の内容を考えて放送してください。その辺の配慮は必要かと思います。
宮野委員
夕方5時から7時までの放送で、私がリアルタイムで見る時間は6時半からで、今回はビデオで見させて頂きました。
3人の司会者の方が頑張りすぎで、視聴者は見ていて、疲れてしまうかも知れません。
また、地元のニュースを見ながら夕食の準備をする習慣があるので、どうしても地元のニュースを放送しているチャンネルに変えてしまいます。
先日の放送では、テレビのプレゼントの抽選を放送時間内にするのを2時間引っ張っていくことはあまり好感が持てませんでした。
「のみすけ日記」では、私もお付き合いで、外で飲むことがありますが、他のグループの方とお話しするといった機会がないので、見ていて面白かったです。
また、3人の司会の方の話が早口なのが気になりました。
村田委員
何回か放送を見ましたが、2時間見ているにはきつかったですね。まだ始まったばかりで、コメントのしようがありませんが、スタジオの雰囲気が明るくなったのは良いと思います。
3人の司会が慣れていないのか、1人が話しているときに、他の人がダブって話してしまうのが気になりました。話しているときは他の2人は聞き役に徹したほうが良いと思います。
画面の時間の表示が大きくて見やすくて良いですね。
また、番組の構成ですが、温泉の紹介、楽わざ、お天気、ニュース、のみすけ、そしてまたニュースというようにニュースをばらばらに放送しているので、ニュースはまとめて放送の枠をとるとかにしてはどうでしょうか。また、様々なジャンルを詰め込みすぎで個々の印象がうすくなってしまいます。
洋右さんは今回からスーツ姿で出演していますが、見ていると窮屈に感じて、別にスーツを着なくても良いのではないでしょうか。
のみすけ日記は、洋右さんの性格がそのまま出ていますね。居酒屋でインタビューする内容ですが、1人で飲みたい人も中にはいると思うので、カメラを1人に向けるのは如何なものでしょうか。
まだ放送して間もないので、もう少し回数を重ねてから合評したほうがもっと違った意見が出ると思います。
増子委員長
楽茶間は本で言うなら、雑誌のカタログを見ているような印象を持ちました。2時間の放送で、最初から最後まで見ている人はいるのでしょうか。まだ始まったばかりでコメントしにくいのですが、情報がたくさんで2時間見続けるには長いと思います。相棒は録画してでも見たいと思うのですが、楽茶間を録画してまでは、見ようと思えません。
司会者の人数ですが3人も必要なのでしょうか。温泉の中継の方を入れて4人ですよね。2人で十分だと思います。
しかし、登田さんはとても成長しましたね。
全体的に見て、良いとか悪いとか印象がつけられなく感じました。
報道制作局波岡部長
皆様から貴重なご意見を頂きありがとうございます。
先ず、洋右さんの衣装ですが、前回までの楽茶間では、ラフなスタイルでTシャツのような感じの服装でした。
しかし、今回から新しいイメージとして、スタートし、スーツでの衣装にしています。半ば強引に着させている部分もありますが、当面はスーツでいく考えです。
ニュースを途中に挟み込んでいますが、これは、17時後半の全国ネットニュースの視聴率が岩手でも上がっているため、そこの部分はカットできない状況であり、途中にニュースが挟み込まれています。
のみすけ日記については、元々主婦から支持いただけているのかは、まだわかりませんが、実際洋右さんが視聴者と会う機会が少ないため、居酒屋で、そこにいるお客さんとお話しするといった企画を元に制作しています。お客さんはその時にいる人といったコンセプトでコメントのチョイスは現在、悩みの種ではあります。しかし、洋右さんは非常にリラックスして撮影に望んでいるので、盛岡だけではなく、もっと県内の広いエリアでの撮影ができれば良いなと考えております。
県内のニュースの時間帯ですが、6時30分以降で、NHKを含め県内のニュースを放送していますので、同じ時間帯に合わせて放送しています。今後もニュース志向、情報系の放送に努めていきたいと考えております。
宮野委員
1週間であれだけの情報を集めるのは非常に大変ではないですか。
笠川委員
のみすけ日記の映像を静止画像で放送するのも面白いかもしれないですよね。
宮野委員
お店の料理等も地元ならではの料理を出してくれるといいですね。岩手っぽくない気がします。
村田委員
季節に合った、例えば秋なら山菜とか、川魚とかね。
そういうところをもう少し気遣うとまた良さが伝わると思いますよ。
松本委員
デブログを拝見しましたが、楽茶間の話題が多いですね。ご自身で決めているのでしょうか。
波岡
いろいろな意見を元にこれから企画を検討していきたいと思います。ありがとうございました。
増子委員長
その他、何かございませんか。
それでは、次回の審議会についてお願いします。
横山事務局長
次回の審議会は11月27日木曜日でございます。
合評課題は「週間ことばマガジン」です。よろしくお願いいたします。
増子委員長
それでは終了します。ありがとうございました。
7.審議機関の答申または改善意見に対してとった措置
ご指摘いただいた点を、今後の番組作りの参考とすることとした。
8.審議機関の答申または意見の概要の公表
11/15 朝日新聞岩手県版に審議概要を掲載。
系列各局に議事録を送付。
本社受付に議事録を常備、閲覧に供す。
インターネットホームページに掲載。
9.その他の参考事項
特になし
10.配布資料
◎ 11月単発番組編成予定表
◎ 10月岩手地区視聴率