放送までには、たくさんの取材もあるんです。
どうもゴエティーニョ!です。
ゴエティーニョ!のカメラは、県内各地にお邪魔して撮影を進めています。
きょうは、みんなが大好きな鉄道を追いかけてIGRいわて銀河鉄道の盛岡駅へ。
IGRで働いているお兄さんとお姉さんが、電車の前でかっこよくポーズを決めてくれました!
いつ放送されるか、10月6日(土)スタートのゴエティーニョ!をぜひ見てみてくださいね!
「今日からあなたもゴエティーニョ!」
(スタッフ プロデューサーI)

2012年09月のアーカイブ

放送までには、たくさんの取材もあるんです。
どうもゴエティーニョ!です。
ゴエティーニョ!のカメラは、県内各地にお邪魔して撮影を進めています。
きょうは、みんなが大好きな鉄道を追いかけてIGRいわて銀河鉄道の盛岡駅へ。
IGRで働いているお兄さんとお姉さんが、電車の前でかっこよくポーズを決めてくれました!
いつ放送されるか、10月6日(土)スタートのゴエティーニョ!をぜひ見てみてくださいね!
「今日からあなたもゴエティーニョ!」
(スタッフ プロデューサーI)

★IATスーパーJチャンネル(9/28放送分)
まず、プリントして残しておくというのが第一。
東日本大震災の際にデータで残した写真は流されたり
水をかぶってしまって全部消えてしまったということが多かったのですが、
写真の形にしておけば、今の技術ではある程度復元することが可能ですし、
写真さえあれば実は同じ写真を何枚もプリントすることもできます。
●スクラップブッキング
大事な写真をマスキングテープやかわいい紙、シールなどで飾っていく方法があります。
気に入った写真1枚だけをフレームの形にしたり、1冊の本にまとめたりします。
あとで見る楽しみも増えますし、インテリアとして飾る事もできるのでおすすめです。
●写真集
お子さんの誕生日記念に1年に1冊ずつ文庫本のような形の写真集を
作っていくという方も多くいます。
この方法はお好みの文章を入れたりすることも可能です。
●クリスタルフレーム
アクリル樹脂で写真をコーティングしているフレームです。
ちょっとした高さから落としても傷が付かないですし、
写真の色あせも防止してくれるので
長く飾っておくのにおすすめです。
インテリアとしてもお洒落なフレームになっています。
せっかく撮った写真ですので、形にして色んな人に見せて欲しいと思います。

★IATスーパーJチャンネル(9/27放送分)
旅先でよくある失敗をお話したいと思います。
例えば、出かけた先の建物と一緒にお子さんを撮ろうとした時に、
お子さんの表情が小さすぎて分からなかったという失敗があるかと思います。
外観も入れたいけどお子さんの表情も残したい場合は、
お子さんを建物の前に立たせるのではなく、
カメラの前に立たせて撮ってみてください。
建物と子どもの顔をバランスよく並べることによって、
お子さんが楽しんでいる表情と、旅行先の風景の両方を
きれいに残す事ができます。

★IATスーパーJチャンネル(9/26放送分)
お子さんのより自然な様子を残す意味で、ストロボを上手に使って頂きたいと思います。
●屋外でのストロボの使い方
お子さんが外で遊んでいる風景を撮られる方が多いと思いますが、
その際に逆光になってしまって、顔が真っ暗に写ってしまうという
相談があります。
実は外で明るい状態でもストロボをたく事で、顔を明るく、
より自然な様子で撮ることできます。
●室内でのストロボの使い方
室内で写真を撮られる際にストロボをたいてしまうことがあると思いますが、
例えばお誕生日のケーキにろうそくがついているような状況でストロボをたくと
顔が白く写ってしまい、ろうそくの良さなどが全部なくなってしまいます。
でも、逆にストロボを使わないで撮ることによって、ろうそくの光など
その時の顔の薄暗い良い感じも出ると思います。
暗いからストロボを使う、明るいから使わないという発想ではなく、
一度両方試してみるのがいいと思います。

10月6日(土)のスタートに向け追いこんでます。
どうもゴエティーニョ!です。
今日の朝日新聞ご覧になりましたか?
岩手版是非ご覧ください!
あとは読んでのお楽しみということで・・・
読んで頂ければ「今日からあなたもゴエティーニョ!」
(スタッフ ゴエP)

★IATスーパーJチャンネル(9/25放送分)
おうちにある身近なものを使って、絵本の1ページのような写真を
撮ることができます。
今回はカタツムリとお散歩している風景を作っていきたいと思います。
まず、バスタオルをくるくると簡単に丸めて形を作るだけでかわいい
カタツムリを作る事ができます。
カタツムリの殻は、細長く織ったバスタオルをねじりながら丸めます。
胴体部分は、三角にしたバスタオルの両端を織り込んで丸め、
目と触角はボタンや毛糸を使ってみましょう。
赤ちゃんの足元には黒っぽいじゅうたんや毛布を置いて
土を表現しています。
色画用紙を小さく切って回りに散らす事で雨を。
また、おうちにある長ネギを使って
傘の代わりになるはっぱの持ち手の部分を表現していきます。
おうちにある物を使ってアイディア次第で
色んな一コマ一コマを作る事ができます。
パパとママが協力して1つの写真を作っていただきたいと思います。

「女の子を育てる」
男として育てられた自分には未知の領域です。
未知の領域に足を踏み入れて7年、
小学校1年生の娘は先日7歳の誕生日を迎えました。
誕生会は毎年動画を撮っているので
それを見ると1年ごとにどれくらい成長して
いるのかを感じる事ができます。
今年はケーキのチョコレートを一口分けてくれました。
何年か前は分けてくれなかったような記憶が・・・・・
ところで先日、娘の口からとうとうあの言葉が飛び出しました!!
「パパ クサーイ」
身に覚えがありまくりで言葉も出ません・・・・・
いつ娘が自分の事を「おとうさん」と呼び方を変え、
「授業参観は来なくていいよ」と言ってくるのか
ビクビクしつつ、これからも子育てがんばります!

★IATスーパーJチャンネル(9/24放送分)
●視点を変えて撮る
赤ちゃんは自分では動けないので、寝た状態を上から撮った写真が
多くなりがちです。
そこで、ママも一緒に寝て撮ってみることをお勧めします。
上から撮影するのは、赤ちゃんが手元のものに集中することが多く
顔が下に下がってしまう傾向があるためです。
でも、お母さんも一緒に寝て逆に下から撮ってあげると、
赤ちゃんの表情も撮れ、
新しい視点で色んなパターンが取れると思います。
●パーツ撮り
意外と記念になる撮り方としてはパーツ撮りがあります。
赤ちゃんは1カ月経つごとにどんどん身体も大きくなって表情も変わってきます。
成長を残すという意味でも、手や足などのパーツの部分を写真で残しておくのを
お勧めしています。
また、効果的な撮影の仕方として、大きさ比べをぜひして頂きたいです。
例えばママが赤ちゃんの手を握ってあげると赤ちゃんの小ささがより一層際立ちます。

先日一ヶ月検診に行ってまいりました。
体重も身長も順調に増えている事がわかり、一安心。
一ヶ月で成長するものです。
・表情が豊かに(にやっとしたり、驚いた表情をしたり)
・泣き方を使い分けている(「オムツ替えて」「お腹すいた」「理由なし」等)
・たまに「フーン・・・」とか「オォ・・・?」とか発声することがある
・人の動きを目で追う
・新生児の時にしていた「ミルクの匂い」がしなくなってきた(→ちょっと寂しい)
相変わらず自分の時間はほとんどありません。
授乳の時の顔、すやすや寝ている時の顔、(私が疲れていない時は)
泣いている時の真っ赤な顔でさえ、とても可愛いものです。
この「可愛いと思う気持ち」が、子育てを支えているようです。
画像は「授乳ケープ」。
外出先で授乳する際に首からかけて使用します。
手作りです(手縫い!)。

IATスーパーJチャンネル(平日夕方6:15~6:55)では
子育てに役立つワンポイントアドバイスを専門家に聞く、
シリーズ「パパママ塾」を放送しています。
9月は「子どもの上手な撮影方法」をキーワードに、
雑貨・ギャラリー・スタジオ「フォトプラス」の
フォトグラファー・佐藤有紗さんにお話をうかがいました。
【放送予定】
9/24(月) 「赤ちゃんのアイディア撮影法」
9/25(火) 「絵本の一場面のような写真を撮る」
9/26(水) 「子どもの上手な撮り方 ~ストロボの使い方~」
9/27(木) 「子どもの上手な撮り方 ~背景と一緒に子どもを撮る時の注意点~」
9/28(金) 「写真の様々な残し方」
放送をお楽しみに!