先日、
「ふしぎ森もり安比高原自然学校」のロケに行ってきました。
この日は、ご覧のように五月晴れ!!
頂上までハッキリ見えました。
そして、安比高原にはもちろんこの車で。
リュウセイ、ユメもノリノリ!
この日もぶんぶん校長先生に自然のおもしろさをたくさん教えて頂きました。
この模様は、5月25日の「ゴエティーニョ!」で放送します。是非ご覧ください。
安比高原さんのHPにも、この日の収録についてのっています。こちらからどうぞ。
(スタッフ ゴエP)
			
			
			
	
		
		
	

2013年05月のアーカイブ

先日、
「ふしぎ森もり安比高原自然学校」のロケに行ってきました。
この日は、ご覧のように五月晴れ!!
頂上までハッキリ見えました。
そして、安比高原にはもちろんこの車で。
リュウセイ、ユメもノリノリ!
この日もぶんぶん校長先生に自然のおもしろさをたくさん教えて頂きました。
この模様は、5月25日の「ゴエティーニョ!」で放送します。是非ご覧ください。
安比高原さんのHPにも、この日の収録についてのっています。こちらからどうぞ。
(スタッフ ゴエP)

盛岡市立図書館に子どもたちの本をよく借りに行きます。
子ども用のコーナーには本当にたくさんの絵本があってビックリします。
さて、4歳の息子の頭のなかでは今、恐竜とウルトラマンが2大ブーム。
この前は「おとうさんはウルトラマン」シリーズ(みやにしたつや作・画)を
3冊まとめて借りてみました。
うーん、おもしろい!!!
基本的には仕事に厳しいが、子どもにはめっぽう弱いウルトラマンの話なのですが、
中でも秀逸なのは「帰ってきた おとうさんはウルトラマン」。
同シリーズの「おとうさんはウルトラマン」「パパはウルトラセブン」は
ヒーロー側の家族のみを描いているのですが、
「帰ってきた おとうさんはウルトラマン」は、
なんと「やられ役である」バルタン星人の家族も描いています。
それぞれの視点で物事をとらえることの大切さが語られていて、
読み終わったあと、ちょっと「グッとくる」内容となっています。
以下は絵本の冒頭に書いてある言葉・・・。
ウルトラマンにはウルトラマンの正しさがある
バルタン星人にはバルタン星人の優しさがある
ぼくにはぼくの愛し方がある
素敵でしょ。
息子に伝わるかな~?伝わっていて欲しいな~、と思う今日この頃。
しかし、親の気持ちなんぞどこ吹く風で、
彼は今朝も元気におとうさんに猛キックを見舞います。

1つ目のミッションを無事終了したゴーキッズ。
土日はロケ。
じゅんいちおにいさんと一緒に食卓を囲むのは、
マイマイことまいか、モジジこともみじ の2名。
いったい何の収録しているのかな?
答えは5月25日の「ゴエティーニョ!」で。
(スタッフ ゴエP)

こんにちは!
じゅんいちおにいさんだよ(^O^)/
5月4・5日に開催されたゴエティーフェスタは、
雨が降ったり、強い風がふいたりしたけど、
たくさんの人たちに来ていただきました!
会場に来てくれたみなさん、どうもありがとうございます。
じゅんいちおにいさんは、
今回のゴエティーフェスタのような大きいステージは初めてだったんだけど、
すごく楽しくて1時間があっという間に感じました。
それに、僕と一緒で、初めて大きなステージに立ったゴー!キッズ!
きゃな☆シュガーちゃんが歌って、
僕とゴー!キッズが「Doワッピ!」を踊ったんだけど、
みんな見てくれたかな?
ゴー!キッズは、みんなきんちょうしたと思うけど、
と~っても、かっこよく踊れたんだよ!!
それに、会場のみんなもいっしょに
「Doワッピ!」を踊ってくれたから、うれしかったよ!!
しかも、みんな上手だったからびっくり!
さてはみんな、こっそり練習してるな~?
僕も、ゴー!キッズやみんなに負けないように、
これからも練習がんばるからね!
あと、「公園ブルース」や「ピュアティックビーム」など、
番組でもおなじみのゴエティーソングも一緒に歌ったり踊ったりして、
すごく盛り上がったよね!
そして会場には、いろいろなブースや食べ物屋さんもあったんだ。
おにいさんもゴエティーニョ!のステージが終わった後に、
5月4日の朝の放送でもお伝えした
ゴエティーフェスタ会場限定の「ゴエティーコロッケバーガー」を食べたんだよ。
会場に遊びに来てくれたお友だちも食べたんじゃないかな?
ステージが終わった後に食べる「ゴエティーコロッケバーガー」は、
かくべつにおいしかった~!
おっと、思い出すだけで、よだれが・・・
限定だったけど、また食べたいなぁ~。
・・・あ!
わすれるところだった!
「ゴエティーニョ!」のポスターが新しくなったんだよ。
会場に遊びに来たお友だちの中には、気づいた人もいるんじゃないかな?
それがこちら。
ジャジャーン!
みんな似てるでしょ!
ゴエティーはもちろん、
のりえおねえさんや、ゴー!キッズ、アンダーエイジの2人もいるんだ!
おにいさんも、本物よりもかっこよくなっている気がしない・・・!?
ポスターを見かけたら、ぜひじっくり見てみてね☆
早くまたみんなに会いたいなー♪
今回のゴエティーフェスタに来れなかったお友だちも大丈夫!
ゴエティーフェスタの様子は、
明日5/11放送のゴエティーニョ!の中でも、
ステージの様子をお伝えするから、しっかりチェックだよ。
そして、じゅんいちおにいさんの新しいコーナーも、もう少しで始まるよ!
どんなコーナーか、楽しみにまっていてね。

ゴールデンウィークがおわっちゃったね!
みんなはお休みのあいだ、どんなふうにすごしたかな?
IATでは、「Go!Go!ゴエティーフェスタ」がひらかれました。
来てくれたみんな、ほんとうにありがとうございました!
ゴエティーのふわふわやミニゲームや
キャラクターショーなどのステージイベント、
「ゴエティーニョ!」のステージも、
楽しんでくれたかな?
ステージでは、
ゴーキッズが
雨や風にも負けずに
元気いっぱい「Do!ワッピ」をおどることができました。
私と女子メンバーでおくる
「ピュアティックビーム」のステージも楽しくできました。
当日は、ほんとうにたくさんのおともだちに
「のりえおねえさん!」と声をかけてもらえて
うれしかったですよ!
みんなに会えて、
いっしょに歌ったりおどったりできて、
とてもきちょうなけいけんになりました。
みんな、ほんとうにありがとう!

ようやく1歳を過ぎた次女の口の中をのぞいてみると、
乳歯が何本か生えています。
歯ブラシを渡すと、かじってみたり、水を吸ってみたり。
歯垢を落とすには、やっぱり大人の手が必要です。
必死に抵抗する娘の手足を押さえながら、歯磨きをしてあげます。
そして、気付いた事がひとつ。
下の歯が上の歯より前に出ているではありませんか。
これは「反対咬合」かなと。
実は私は子どもの頃に歯列矯正の経験があります。
もしや、遺伝したのか・・・?
調べたところ、遺伝に関しては諸説あるようです。
矯正が必要かの判断はまだ年齢的に早いようですが、
今度の定期健診時に相談してみようと思っています。

みんな、こんにちは!
じゅんいちおにいさんだよ(^O^)/
今年のゴールデンウイークも後半になったね。
みんなはどんなことをして過ごしているかな?
ゴールデンウイークといえば、なんと言っても『ゴエティーフェスタ』!
5月4・5日、
盛岡駅西口にあるIAT岩手朝日テレビの周辺で開催するから、
たくさんのお友だちに来てほしいな~♪
しかも、その『ゴエティーフェスタ』では、なんと‥
会場限定の『ゴエティーバーガー』が販売されるよ!!!!!
それがこちら
ジャジャーーン!!
おいしそうでしょ!!!
1個300円で、
4日、5日それぞれ250個販売される予定だから、
ぜひ食べてみてね。
さぁ、その『ゴエティーフェスタ』での
「ゴエティーニョ!」のステージでは、楽しいことが盛りだくさん!
ゴエティーダンス「Doワッピ!」には「ゴー!キッズ」のみんなも登場!
いままでのダンス練習の成果を披露するよ。
そして、その練習の様子は5月4日のゴエティーニョ!の中でも放送!
それにステージには、「ゴー!キッズ」だけじゃなく、
久しぶりに「ゴエティーニョ!ファミリー」が集まるから見逃せないよ!
ゴエティーニョ!を見てから、
『ゴエティーフェスタ』に来れば、さらに楽しめること間違いなし☆
みんなー!
5月4・5日は会場で待ってるよーo(^-^)o

みんなげんきかな!
もうすぐGo!Go!ゴエティーフェスタ。
IATのまわりが、にぎやかなまつりひろばになるよ!
さて、
そんなおまつりで、みることができるかも?しれない
ゆめいっぱい、ドリームいっぱいの車が、やってきた!
ゴエティーがいっぱいのくるま!
前からみても、
横からみても、
うえからみても、
ゴエティーだらけ!!!
このくるまで、ゴエティーニョ!のさつえいにもでかけるよ!
豪華絢爛煌びやか満載のゴエティーの車。
みんなも、ミテミテ!
(かんじ、よめたかな?)
(スタッフ プロデューサー I)

この春、長女が幼稚園に入学しました。
昨年の3月に大阪に赴任し、秋頃から周辺市内の幼稚園を調べましたが
幼稚園の数の多さにビックリ。周辺の市には70以上の幼稚園がありました。
大阪に縁の無い我が家にとっては、最初全く情報が無かったので
マンションで幼稚園の子供がいる人や長男の同級生のお母さん等から
情報を収集しました。
その結果、子育て支援として独自の補助金制度を導入している幼稚園に決めました。
子どもが3名以上いる場合、入園金が半額、毎月の保育料が5、000円引きに
なっています。
参考までに、今回入園金は、40,000円、毎月は18、000円です。
家計的には助かりましたが、これ以外に、制服、鞄、靴、教材等を
幼稚園指定の物を購入したら、30、000円以上かかりました。
他に通園バス代、水泳指導費などもあります。
改めて幼稚園は思いのほかお金がかかるものだと痛感しました。
来年の春には年子の次女が幼稚園入園予定です。
子どもの成長とは反比例して、パパの小遣いがどんどん減っていきます。
ただ、知らない大阪の土地で子ども達が友達を沢山作って、
楽しそうに小学校や幼稚園に通う姿は、
親としてとても喜ばしい事だと強く感じています。