★Jチャンいわて(2/24放送分)
子育てに役立つ情報をお送りする、シリーズ「パパママ塾」。
今週は、手先を使う遊びとして今見直されている、
昔懐かしい「昭和の遊び」を紹介します。
教えてくれるのは、もりおか歴史文化館 ボランティアガイドの
木川田さんです。
きょうは「こま遊び」です。
ひもを使ってこまを回す方法が分からない、今時のお父さんのために、
その巻き方や投げ方を教えてもらいました。
むかし、「こま」は男の子の「必修科目」みたいなものでした。
年上の人への尊敬の念をこま遊びで自然に覚えていったんです。
こまはひもを使うタイプ、使わないタイプがあり、
回っている時間の長さを競争します。
持ち方は左手で、力を入れて駒にひもを巻いていきます。
ひもがこまから外れないようにうまく巻けるようになるには、練習が必要ですが、
右利きの人は、時計回り(右回り)に巻いた場合は、「投げるように」、
また反時計回り(左回り)に巻いた場合は、「投げてからすばやく引く」
と上手くコマが回ります。