4歳の息子が父の日に描いてくれた似顔絵です。
「いつも遊んでくれてありがとう」
とメッセージが添えられていました。
しかし8月、仕事の関係で1週間ほど
息子と一緒に遊べない日々が続いていた矢先の妻からの電話。
「お父さんをびっくりさせる」と
補助輪を外して自転車に乗る練習をしている、
祖父がつきっきりで公園での練習につきあい、
何度も転んで、手足が擦り傷だらけになりながらも
3日目には補助輪なしで自転車に乗れるようになった、と。
ご飯を残さず全部食べること、1人で着替えをすること、
遊んだあとの片付け、お風呂でのシャンプー…
私は、子どもが嫌がることや難しいことができたとき、
「すごいね、よくできたね」と褒めたり、
「えー!すごいなぁ、お父さんびっくりするなあ」
と声をかけることを心がけています。
実は”補助輪なしの自転車”についても、春先に
「乗れたら、お父さん、びっくりするなあ」
と息子に話していたところでした。
「世界を驚かせる」
サッカー日本代表に関する記事で
こんなフレーズを目にして気分が高揚しますが、
子どもにとっては、
「お父さんを驚かせる」
と思うことが、新しいことにチャレンジする気持ちと
成長への第一歩につながるのだと実感しています。