★Jチャンいわて(2/28放送分)

 

子育てに役立つ情報をお送りする、シリーズ「パパママ塾」。

今週は、手先を使う遊びとして今見直されている、

昔懐かしい「昭和の遊び」を紹介します。

教えてくれるのは、もりおか歴史文化館 ボランティアガイドの

木川田さんと学芸員の小西さんです。

きょうのテーマは「昭和の遊びに親しむ」です。

 

昔の子どもは、とにかく遊び道具を自分で考えて、作って、

それで遊んでいました。

そうすると次の子どもがそれを真似してつくって、どんどん波及していきました。

当時はけん玉も自分で作っていたんですよ。

竹を十文字に加工して、竹の輪をポンといれるものを作って遊ぶわけです。

自分で遊び道具を作ることで、手の器用さとか、

瞬間的な動作の訓練になったんじゃないでしょうか。

 

さて、2011年に開館した「もりおか歴史文化館」の2階には、

「昭和の遊び」を体験するコーナーが設けられています。

けん玉やコマ、お手玉、竹返しや貝さらいなど昭和にメインで遊ばれていたもの

から、かなり古くから盛岡で遊ばれていたものまで取り揃えているので、お年寄

りから子どもまで誰でも楽しむことができます。

けん玉やだるま落としは男の子に、女の子にはあやとりが人気です。

幼稚園ぐらいの子でも、あっという間にどんどんできるようになっていきます。

大人の世代の方にも大変喜ばれていて、「自分が子どもの頃こんな遊びあった

なあ・・・」と、童心に帰ることができますので、

ぜひ、お父さん、お母さんと一緒に遊びに来てほしいですね。

140228papamama