更新情報

2014年02月のアーカイブ

パパママ塾(第88回) 昭和の遊び 「昭和の遊びに親しむ」

★Jチャンいわて(2/28放送分)

 

子育てに役立つ情報をお送りする、シリーズ「パパママ塾」。

今週は、手先を使う遊びとして今見直されている、

昔懐かしい「昭和の遊び」を紹介します。

教えてくれるのは、もりおか歴史文化館 ボランティアガイドの

木川田さんと学芸員の小西さんです。

きょうのテーマは「昭和の遊びに親しむ」です。

 

昔の子どもは、とにかく遊び道具を自分で考えて、作って、

それで遊んでいました。

そうすると次の子どもがそれを真似してつくって、どんどん波及していきました。

当時はけん玉も自分で作っていたんですよ。

竹を十文字に加工して、竹の輪をポンといれるものを作って遊ぶわけです。

自分で遊び道具を作ることで、手の器用さとか、

瞬間的な動作の訓練になったんじゃないでしょうか。

 

さて、2011年に開館した「もりおか歴史文化館」の2階には、

「昭和の遊び」を体験するコーナーが設けられています。

けん玉やコマ、お手玉、竹返しや貝さらいなど昭和にメインで遊ばれていたもの

から、かなり古くから盛岡で遊ばれていたものまで取り揃えているので、お年寄

りから子どもまで誰でも楽しむことができます。

けん玉やだるま落としは男の子に、女の子にはあやとりが人気です。

幼稚園ぐらいの子でも、あっという間にどんどんできるようになっていきます。

大人の世代の方にも大変喜ばれていて、「自分が子どもの頃こんな遊びあった

なあ・・・」と、童心に帰ることができますので、

ぜひ、お父さん、お母さんと一緒に遊びに来てほしいですね。

140228papamama

2014 年 2 月 28 日 18 時 41 分 11 秒

パパママ塾(第87回) 昭和の遊び「メンコ」

★Jチャンいわて(2/27放送分)

 

子育てに役立つ情報をお送りする、シリーズ「パパママ塾」。

今週は、手先を使う遊びとして今見直されている、

昔懐かしい「昭和の遊び」を紹介します。

教えてくれるのは、もりおか歴史文化館 ボランティアガイドの

木川田さんです。

きょうは「メンコ」です。

 

昔の「メンコ」は大きいもの・中くらいのもの・小さいものなど

色々なサイズのものが駄菓子屋さんで売っていました。

また、メンコは古くなり柔らかくなったものほど強かったので、

新しいものは当時の子どもたちの間では馬鹿にされていたんです。

代表的な遊び方は、だいたい4~5人でメンコをバタンと地面に投げ合い、

相手のものがひっくり返れば自分のものとなります。

上手な子どもは、服の風圧を利用してパーンとひっくり返したものでした。

相手を負かすためには自分がどのような判断、作戦でやるかを、

当時の子どもたちはいつも考えていたんですね。

また、メンコの裏には数字書いているので、

1・2・3で友達同士で出して、数を比べるなどほかの遊び方もできました。

 

第二次世界大戦中は軍人さんの絵がかいたものなどがずいぶんありました。

メンコの絵を見ると、時代背景がよくわかるような気がしますし、

一方で絵の魅力というものも、ものすごくあったと思います。

今の子どもたちがメンコに取り組んで遊ぶことは、

忘れられた歴史・文化の伝承につながりますし、

今であれば新幹線のマークなんかをつけて

メンコをやったら面白いかもしれませんね。

140227papamama

2014 年 2 月 27 日 18 時 36 分 25 秒

パパママ塾(第86回) 昭和の遊び「あやとり」

★Jチャンいわて(2/26放送分)

 

子育てに役立つ情報をお送りする、シリーズ「パパママ塾」。

今週は、手先を使う遊びとして今見直されている、

昔懐かしい「昭和の遊び」を紹介します。

教えてくれるのは、もりおか歴史文化館 ボランティアガイドの

作山さんです。

きょうは「あやとり」です。

 

ひも1本さえあれば、2人でも1人でも楽しめるのが、「あやとり」の魅力。

“ほうき”など、日が暮れるまでじゃないけど、

ほんとに必死になってやったものです。

また「おはじき」も見た目がきれいですし、男の子も女の子も

みんな一緒になって遊べて、その上、遊び方も色々あるので楽しいですよ。

もりおか歴史文化館を訪れるいろんな家族の方に、

懐かしいと言って遊んでいただいています。

140226papamama

 

2014 年 2 月 26 日 18 時 55 分 56 秒

パパママ塾(第85回) 昭和の遊び「お手玉」

★Jチャンいわて(2/25放送分)

 

子育てに役立つ情報をお送りする、シリーズ「パパママ塾」。

今週は、手先を使う遊びとして今見直されている、

昔懐かしい「昭和の遊び」を紹介します。

教えてくれるのは、もりおか歴史文化館 ボランティアガイドの

作山さんです。

きょうは「お手玉」です。

 

今のお手玉は普通の余り布で作った袋に、小豆や大豆が中に入っています。

昔は食べることで精いっぱいだったので小豆などではなく、

外で雨だれの下にある細かい石を拾い、

箱に積んで自分で教わって作っていました。

お手玉ができたらみんなで楽しむのですが、

下手でも自分が作ったものがやりやすいんですよ。

歌を歌いながら、少ない数からだんだんと投げる数を増やしていきます。

モノはないけれども、(周りに)あるもので工夫して遊ぶっていうのが、

私たちの時代でした。

いまもそれが必要じゃないかなと思います。

 140225papamama

2014 年 2 月 25 日 18 時 40 分 27 秒

3月2日の放送は紫波町の子育て応援センター「しわっせ」です!!

みなさん、こんにちは。21世紀図書です。

さて、3月2日の放送は紫波町の子育て応援センター「しわっせ」ですよ。

紫波中央駅前にある「しわっせ」は去年7月にオガールプラザ内に移転したそうです。

この日も大勢のお友達が遊びに来てくれてゴエティーもとっても喜んでました。

子育て奮闘中のお母さま達!ゴエティーも子育て応援していますよ!!

#22 紫波町・しわっせ

さて次は滝沢市の保育園におじゃまします。

楽しみにしててね。

2014 年 2 月 25 日 10 時 54 分 36 秒

パパママ塾(第84回) 昭和の遊び「こま」

★Jチャンいわて(2/24放送分)

 

子育てに役立つ情報をお送りする、シリーズ「パパママ塾」。

今週は、手先を使う遊びとして今見直されている、

昔懐かしい「昭和の遊び」を紹介します。

教えてくれるのは、もりおか歴史文化館 ボランティアガイドの

木川田さんです。

きょうは「こま遊び」です。

ひもを使ってこまを回す方法が分からない、今時のお父さんのために、

その巻き方や投げ方を教えてもらいました。

 

むかし、「こま」は男の子の「必修科目」みたいなものでした。

年上の人への尊敬の念をこま遊びで自然に覚えていったんです。

 

こまはひもを使うタイプ、使わないタイプがあり、

回っている時間の長さを競争します。

 

持ち方は左手で、力を入れて駒にひもを巻いていきます。

ひもがこまから外れないようにうまく巻けるようになるには、練習が必要ですが、

右利きの人は、時計回り(右回り)に巻いた場合は、「投げるように」、

また反時計回り(左回り)に巻いた場合は、「投げてからすばやく引く」

と上手くコマが回ります。

140224papamama

 

2014 年 2 月 24 日 18 時 18 分 36 秒

子どもは親の・・・(県南支社Y/パパ)

上の子は今年春から幼稚園に通います。
おもちゃの片付けや、ご飯の食べ方など、
だんだん厳しく言い聞かせるようになってきました。
(もちろんそれでもきちんとできませんが)

ある時、子どもがご飯を食べている時に肘をテーブルにつけたまま
食べていました。

「ご飯食べる時は、肘をつけちゃいけないよ。」

と子どもに注意しました。
子どもは素直に聞き入れたようで、その日は肘をつけないよう
がんばっていました。

翌日の朝ごはんの時です。
私は何気なくいつもどおりに食べていました。
子どもが唐突に

「パパ、肘がついてるよ。」


完全に気を抜いていました。

子どもに注意する以前に、自分がなっていなかったのです。
注意した自分が恥ずかしくなりました。

子どもに注意している事で、自分が出来ていない事、
きっと他にもあるはずです。
子どもに逆に注意されないよう、自分のことも正す必要があるようです。

 

2014 年 2 月 21 日 17 時 07 分 10 秒

プロってすごい!(編成部A/パパ)

5歳になったばかりの息子にスキーを始めさせました。

 

昨年までは私と小学校の娘が2人で滑っている間、

悪いなーと思いながらも

屋内のキッズスペースで遊ぶ息子を、ヨメさんにずっと面倒をみてもらっていたのですが

さすがにそろそろ「罪悪感」が・・・。

 

ということで、今年より本格的に息子にスキーを覚えてもらうことにしました。

 

娘のときに自力で滑り方を教えようとして

痛い目に合っているので(娘が泣いてばかりで全然覚えてくれず。寒いわ、腹が立つわ)、

息子は最初からスキースクールに入れることに

 

先生が教えているのを見ていると

「まずスキーを履くときは・・・まず“雪せんべい”を靴の裏からとってね~」

「止まるときは足を“さんかく”にして~」

“雪せんべい”=靴の裏に付着した雪のかたまり

“さんかく”=ハの字

 

なるほど!さすがプロ!

可能な限り分かりやすい言葉で5歳児もすぐに納得です。

レッスンも終わると、全然滑れなかった息子も

ハの字もサマになって戻ってきました。

 

その後は、私が抱きかかえてゲレンデを滑っているのですが、

「さんかく!」

というと息子はすぐにハの字の姿勢に。

 

息子もスキーがすぐに大好きになり、

家族4人で楽しめるようになりました。

その道のプロってすごいなあ。

2014 年 2 月 20 日 10 時 55 分 42 秒

2月23日の放送は紫波町の中央保育所です!!

みなさん、こんにちは。21世紀図書です。

さて、2月23日の放送は紫波町の中央保育所ですよ。

自然に囲まれた環境の中央保育所。

将来の夢は野球・サッカー・スケートなどスポーツ選手になりたいお友達が多かったですね。

ソチオリンピック、フィギアスケート男子で羽生選手が金メダルを取りました!

ゴエティーもみんなの夢を応援しますよ。

次回は子育て応援センターにおじゃまします。

楽しみにしててね。

2014 年 2 月 17 日 13 時 58 分 31 秒

今週のゴエティーニョ!      (えいこお姉さん★)

 

こんにちは!えいこお姉さんだよ~!ヽ(^0^)ノ

いつも「ゴエティーニョ!」を見てくれて、ありがとう♪(*^_^*

寒い日が続いているけど、今週も「ゴエティーニョ!」から
みんなに元気を、おすそ分け! q(*^O^*)p

 

今週の「ゴエティーニョ!」安比高原スキー場からだよ!

 

ゴー!キッズやアンダーエイジと一緒に
「そり競争」「宝探し」をしますよ!

 

宝探しでは、大人げない人がいましたよ~
その人は…、ちゅ○○○くん!分かったかな!?
答えは、放送を見てのお楽しみ

 

じゃあ~、行くよ~!
土曜日 朝の合言葉! ゴエティーニョ!

 

 

みんな、見てね~

 

 えいこお姉さんでした !(^^)!

 

2014 年 2 月 14 日 17 時 52 分 54 秒