★Jチャンいわて(10/29放送分)
子育てに役立つ情報をお送りする、シリーズ「パパママ塾」。
今週は「読書の秋!」ということで絵本の魅力や読み聞かせについて、
盛岡市立図書館の松本広(まつもと・こう)さんに話を聞きました。
今日のテーマは「絵本の選び方」です。
ポイントは読み手が読みたい本というより、
聞き手にあわせた本を選ぶことです。
子どもがまだ言葉を話し始めたばかりであるのに、
難しい物語重視の絵本を選んでもキョトンとされてしまいます。
やはり年齢にあわせて、
子どもがまだ小さければ「つくり」がシンプルな赤ちゃん絵本を
もうちょっと大きくなってきたら短めの話をなど、
その時々にあわせた、絵本選びが必要になってくると思います。
絵本をよく見ると「対象年齢」が記載されていますが、
同じ年であってもちょっと分からない・分かるなど個人差があるので、
親が本をうまく選んで読んでいただければ。
確かに絵本には対象年齢が書いていますが、あくまでも目安であって、
必ずしもとらわれる必要はありません。
また、本そのものを選ぶ過程の楽しさがありますし、
子どもさんが、例えば「この本を読みたい」というときは
「ちょっとまだ早いな」と思ったとしても、
子どもさんの選択を大事にして
「お家に帰って読んでみようか」というときも
あってもいいのではないかと思います。
